白抜き撮影をやってみる
おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
広島県廿日市市でイベント、商品などの撮影してます、コジマです。
Instagramもやってますので、そちらもどうぞ。
いつもはイメージ撮影を行っていますが、今回はECサイトで使用するように白抜きの撮影を色々行ってみました。
まずは瓶
そこらへんに転がっていた酒の瓶(何で転がってる)を撮ってみました。


瓶は写り込みがしやすいので、出来ればテカリを抑えたいのです。
元写真の「黒いヤツ」は瓶に黒い輪郭を作りたかったので、とりあえず配置しています。
またちょっと別な機会にやりたいことがあるので、今回は「とりあえず」です。
加工後もテカリを少しイジってそれとない雰囲気にしてみました。
切り抜きの練習
白背景にするためには、被写体をデータの中で選択する必要があります。
選択には色々な方法がありますが、今回は「パス」を使用して選択してみました。

ということで、LightroomからPhotoshopへ切り替えます。
そして、ペンツールを使用して、一旦直線で全て被写体を囲います。
その後、曲線に合わせてハンドルを動かして合わせていきます。

パスでの選択はかなり正確に切り抜けるんですが、時間がかかるので正直やりたくありません…
これも使い所だと思うので、素振り練習ですね。
で、完成系はこちらです。

まとめ
いかに被写体を浮き上がらせるか、で画像処理時の工数が減ってきます。
「後で処理出来るから」と言って撮影が疎かになると、画像処理の際にかなり時間がかかって大変な思いをします。画像処理が増えるほど見栄えも悪くなると思うので、後処理を考えながら撮影することも大切ですね。